TVボードの壁面をライトアップ
壁面の一部のパネルの裏を爽やかなブルーカラーで照らしたスタイリッシュな雰囲気のインテリアコーディネートです。男性の方に特にこういう照明が好きな方多いですね。
TVを配置している横には収納を取り付けまた飾り棚も設けています。飾り棚はガラスもしくはアクリルで施工されています。
パネル裏の間接照明のライトはLEDライトを使われていると思います。
AVボードがパネルタイプのもので、こちらは「IKEA」でも販売されてますのでご自身でも組立ができるタイプもありますね。
大型TVを壁掛けにしようと大失敗

photo by birgitanich.com
組立式の背板タイプのAVボードに大型TVを壁掛け仕様にされるご計画をされていらっしゃる方にこの記事が届けばよいのですが、実は私の主人の貴重な失敗体験があります。
大型サイズのTV(40インチ以上)を背板タイプのAVボードに壁掛けにする際の注意点としてのポイントは、壁掛けにすると背板がTVを支える力が足りない場合があり、背板が前のめりに倒れてくる場合があります。
我が家は壁がコンクリートの為、背板タイプのAVボードを購入してそこにTVを掛けようというプランを組んでいました。私の主人の場合は一生懸命組み立てて、最後の仕上げにTVを掛けるのを手伝い、掛けた瞬間に背板が前のめりになりました。
根本のネジを増設してもどうにもこうにもTVを支えることはできず、主人が泣く泣く諦めた体験があります。
主人は細い声で「ごめん」とポツリ。
結局その後工務店さんに依頼して、大がかりな壁掛けの工事をした苦い失敗経験があります。
→次ページ「DIYで壁掛けテレビにする場合はくれぐれも慎重に」
DIYで壁掛けテレビにする場合はくれぐれも慎重に

photo by moredesignbuild.com
大型TVを壁掛けタイプにしようとお考えの方は、特に背板の厚さと耐久力、背板と収納棚(AV機器を収納する箇所)の接地面の固定のネジの耐久力はお店の方と十分にご相談されてからご購入下さい。
背板部分を照らすのは難しい作業でなく、AVボード背板の裏に市販のLEDランプを上・左右と両面テープなどで固定して貼り付けることで意外と簡単に設置できると思います。ただ、この時に照明の熱にはご注意下さい。壁と背板の間隔は十分に取ることかつ照明が熱くなり過ぎないものを必ず選びましょう。
壁面の一部をグレーの石材パネルでアクセントを付けているのも素敵ですね。こちらは施工会社さんに依頼されることをおススメします。
TVを存分に楽しめるソファーの配置
また、真似たくなる家具の配置としてはソファーの背面にソファーの高さと長さの少し小さ目のテーブルを配置している点です。目線が一定なので圧迫感もありません。ソファ越しにノートパソコンでのワークスペースやドリンク置きとしても活用できます。是非真似したい配置ですね。
そして、テーブルランプもとてもオシャレで机の上にはオブジェを1つだけ。これもとても良いアクセントになっています。
お部屋全体はソファー・床・壁面・天井と白でまとめられています。床材もタイル状のものでスタリッシュな雰囲気を出してくれています。お写真ではペンダントライトが見えませんが、シンプルなデザインのものがとてもマッチするように思います。
インテリアコーディネートで使える方法として、お部屋の一面のだけを目立たせる方法があります。これは壁の一面だけの壁紙を変えたり、壁の一面だけに絵を飾ったり、お部屋の一部分だけを他の箇所より目立たせることで訪れたお客様がそこに注目するフォーカスポイントとなるので、他の粗が目立たなくなり、良い部分が印象に残るようになります。
壁掛けテレビの色々を知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧下さい。
→「壁掛けテレビにする方法とお手本インテリアコーディネート」
おしゃれなインテリア情報GREMAではこんなコンテンツを用意しています。
キッズ向けのインテリア情報GREMA-KIDSではこんなコンテンツを用意しています。
・【子供部屋】たまらなく可愛い女の子のおしゃれな子供部屋インテリアコーディネート20選
おもしろい・知りたいが見つかる生活応援WEBマガジンGREMA-LIFEではこんなコンテンツを用意しています。
・【おすすめ】コロナ後の転職にも役立つ転職サイトや転職エージェント