
食事をするだけでなく、家族や友人と団らんを楽しんだり、読書や仕事など様々な用途に活用できる ダイニングスペース。
そんな空間を、おしゃれにスタイリングすることで、毎日の生活がもっと楽しく、充実したものになるでしょう。
今回は、ダイニングスペースをおしゃれにスタイリングするための10のヒントをご紹介します。
具体的なアイデアやポイントを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
おしゃれな部屋や家具・アイテムが見つかるインテリア応援WEBマガジン。
お部屋作りに役立つ情報などを中心にご紹介します。
ダイニングスペースをおしゃれにスタイリングするには?
食卓は、家族が集い、大切な時間を共有する特別な場所です。
そんな空間を、「もっと素敵にしたい」「もっと居心地の良い空間にしたい」と願うのは自然なことですよね。
そこで今回は、ダイニングスペースをおしゃれにスタイリングするコツをご紹介します。
ちょっとした工夫で、驚くほど印象的な空間へと変身させることができます。
ポイントは、「色」「素材」「照明」「小物」の4つです。
それぞれを意識しながら、自分らしいスタイルを取り入れていきましょう。
さあ、あなただけの理想のダイニング空間を、一緒に創り上げていきましょう!
ヒント1|テーマを決める
まず、どのような雰囲気のダイニングスペースにしたいのか、テーマを決めることが大切です。
北欧風、ナチュラル、モダン、インダストリアルなど、様々なスタイルがありますので、自分の好みやインテリア全体の雰囲気に合ったものを選びましょう。
テーマを決めることで、ダイニングスペース全体の雰囲気を統一し、より洗練された空間を演出することができます。
以下は、テーマを決める際に役立つヒントです。
ライフスタイルに合ったテーマを選ぶ
まず、ご自身のライフスタイルに合ったテーマを選ぶことが重要です。
例えば、家族で団らんする時間を大切にしたい場合は、温かみのあるナチュラルなテーマがおすすめです。
逆に、友人とホームパーティーなどを頻繁に行う場合は、スタイリッシュなモダンなテーマが合うでしょう。
好き嫌いから選ぶ
好きな色や素材、テイストなどを参考にテーマを選ぶのも良い方法です。
例えば、北欧デザインが好きなら北欧風、ヴィンテージ雑貨が好きならヴィンテージ風など、自分の好きなものを取り入れることで、より愛着のある空間を作ることができます。
雑誌やSNSでインスピレーションを得る
インテリア雑誌やSNSには、様々なダイニングスペースの写真が掲載されています。
そこから、自分が好きな雰囲気のダイニングを見つけて、参考にテーマを決めるのも良いでしょう。
複数の要素を組み合わせる
一つのテーマにこだわるのではなく、複数の要素を組み合わせることで、よりオリジナリティのある空間を作ることができます。
例えば、ナチュラルな素材とモダンな家具を組み合わせたり、北欧風とヴィンテージ風を組み合わせたりするのも良いでしょう。
ヒント2|家具を選ぶ
テーマが決まったら、家具を選びましょう。
ダイニングテーブルとチェアは、ダイニングスペースの中心となる家具です。
テーマに合ったデザインのもの選び、大きさや座り心地なども考慮しましょう。
ダイニングテーブルと椅子のサイズは、人数やスペースに合わせて選びます。
テーブルの素材は、木製、ガラス製、金属製などがあります。椅子の座面は、布製、革製、木製などがあります。
ヒント3|照明を選ぶ
照明は、単に部屋を明るくするだけでなく、空間の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。
ダイニングスペースにおいても、照明選びは非常に重要です。
適切な照明を選ぶことで、空間をよりおしゃれに、そして居心地の良い空間にすることができます。
ここでは、ダイニングスペースをおしゃれにするための照明選びのヒントを3つご紹介します。
ペンダントライトをメイン照明に
ダイニングスペースのメイン照明としては、ペンダントライトがおすすめです。
ペンダントライトは、テーブルの上から吊り下げる照明器具で、空間を華やかに彩る効果があります。
ペンダントライトを選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。
- サイズ:テーブルの大きさに合ったサイズのペンダントライトを選びましょう。テーブルよりも大きすぎると圧迫感を与えてしまいますし、小さすぎると十分な明るさを確保できません。
- 形状:様々な形状のペンダントライトがありますので、ダイニングスペースの雰囲気に合ったものを選びましょう。例えば、シンプルな球形のペンダントライトはどんな空間にも合わせやすく、個性的な形状のペンダントライトは空間のアクセントになります。
- 素材:ガラス、金属、木など、様々な素材のペンダントライトがあります。素材によって光質や雰囲気が変わるので、お好みに合わせて選びましょう。
間接照明で雰囲気を演出
メイン照明に加えて、間接照明を取り入れることで、空間をより奥行きのある、落ち着いた雰囲気に演出することができます。
間接照明としては、以下のようなものがおすすめです。
- フロアランプ:床に置くタイプの照明器具です。ソファや椅子などの下に置くと、柔らかい光が空間を包み込みます。
- テーブルランプ:テーブルに置くタイプの照明器具です。食事の際や読書などに適した、明るい光を照らします。
- ウォールランプ:壁に設置するタイプの照明器具です。空間全体を優しく照らし、落ち着いた雰囲気を演出します。
- ペンダントライト:テーブルの上に取り付ける照明
- シャンデリア:天井から吊るす照明
- スポットライト:壁や天井に取り付ける照明
- メイン照明:テーブル全体を照らす照明
- 補助照明:手元を照らす照明
調光機能付きの照明を選ぶ
調光機能付きの照明を選ぶことで、シーンに合わせて明るさを調整することができます。
例えば、食事中は明るく、食後は落ち着いた雰囲気にしたい場合は、調光機能付きのペンダントライトを選ぶと良いでしょう。
エア・リゾーム|照明ラインナップ
ヒント4|ラグを敷く
ラグを敷くことは、ダイニングスペースをより居心地良く、おしゃれな空間に変える簡単な方法です。
以下、ラグを敷くことで得られる4つのメリットと、ラグを選ぶ際のポイントをご紹介します。
温かみのある空間を演出
ラグは、床に敷くことで空間全体に温かみを与えます。
特に、冬場は冷えやすい床にラグを敷くことで、足元に暖かさが感じられ、快適に過ごすことができます。
家具の配置を分かりやすく
ラグを敷くことで、床と家具の間に境界線が生まれ、家具の配置が分かりやすくなります。
特に、ダイニングテーブルと椅子の配置を決めるときに役立ちます。
汚れや傷から床を守る
ラグは、床を汚れや傷から守る効果があります。
特に、ダイニングスペースは食べこぼしなどが起こりやすい場所なので、ラグを敷いておくことで床を清潔に保ちやすくなります。
インテリアのアクセント
ラグは、ダイニングスペースのインテリアのアクセントになるアイテムです。
色や柄、素材など、様々な種類のラグがあるので、自分の好みのものを選ぶことで、空間全体の雰囲気を変えることができます。
ラグを選ぶ際のポイント
- サイズ:ダイニングテーブルの下全体に敷ける大きさのラグを選びましょう。
- 色・柄:インテリアに合わせやすい色・柄のラグを選びましょう。
- 素材:汚れや傷に強い素材のラグを選びましょう。
- 質感:触り心地のよいラグを選びましょう。

ヒント5|テーブルクロスやランチョンマットを使う
テーブルクロスやランチョンマットは、食卓を彩るだけでなく、テーブルを汚れや傷から守る役割も果たします。
種類や素材、柄や色を豊富に取り揃えているので、ダイニングの雰囲気に合わせて選ぶことができます。
テーブルクロスで華やかに演出
上質なテーブルクロスを敷けば、まるでレストランのような空間を演出できます。
シルクやリネンなどの素材は高級感があり、特別な日の食卓にぴったりです。
レースや刺繍があしらわれたテーブルクロスは、華やかさをプラスしたいときに最適です。
ランチョンマットで手軽におしゃれに
ランチョンマットは、テーブルクロスよりも手軽に使えるアイテムです。
一人分ずつ用意できるので、家族や友人との食事に最適です。
素材や柄、色を自由に組み合わせれば、自分だけのオリジナルコーディネートを楽しむことができます。
テーブルクロスとランチョンマットを組み合わせて
テーブルクロスとランチョンマットを組み合わせるのもおすすめです。
テーブルクロスを敷いた上に、ランチョンマットを置けば、より華やかで洗練された印象になります。
柄や色を組み合わせることで、自分だけのオリジナルコーディネートを楽しむことができます。
シーンに合わせて使い分ける
テーブルクロスやランチョンマットは、シーンに合わせて使い分けるのもおすすめです。
日常使いにはシンプルなデザインのものを、特別な日の食卓には華やかなデザインのものを選ぶようにしましょう。
テーブルクロスやランチョンマットの選び方
テーブルクロスやランチョンマットを選ぶときは、以下の点に注意しましょう。
ヒント6|植物を飾る
食卓に植物を飾ることは、空間をぐっとおしゃれにする簡単な方法です。
緑は心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらしてくれます。また、季節の花を取り入れることで、食卓に彩りを添えることもできます。
植物を選ぶポイント
おすすめの植物
- 観葉植物: パキラ、モンステラ、ポトス、ガジュマル、エアプランツなど
- 花: ガーベラ、バラ、カーネーション、アルストロメリア、ラナンキュラスなど
飾り方のアイデア
- テーブルクロスの上に置く: シンプルなテーブルクロスの上にグリーンを飾ることで、一気に華やかな印象になります。
- 花瓶に入れる: お気に入りの花瓶に花を生けて、食卓のアクセントにしましょう。
- 吊るす: エアプランツや小さな鉢植えを吊るすと、空間を立体的に演出できます。
- キャンドルと組み合わせる: キャンドルの灯りとグリーンを組み合わせると、ロマンチックな雰囲気になります。
植物を飾る際の注意点
- 食べ物が落ちないように注意する: 植物から落ち葉や虫などが落ちないように注意しましょう。
- 水やりの頻度: 植物の種類に合わせて、適切な頻度で水やりを行いましょう。
- 害虫対策: 害虫が発生しないよう、定期的にチェックしましょう。
ヒント7|アート作品を飾る
アート作品を飾ることは、ダイニングスペースに個性と表情を与え、ワンランク上の空間に仕上げるための効果的な方法です。
ただし、ただ闇雲に飾るだけでは、せっかくのアート作品が台無しになってしまいます。
ここでは、ダイニングスペースをおしゃれに彩るアート作品の飾り方のポイントを4つご紹介します。
テーマを決める
まず、ダイニングスペース全体のテーマを決めましょう。
モダン、ナチュラル、北欧風など、好みのスタイルを決めておくことで、それに合ったアート作品を選びやすくなります。
サイズとバランス
アート作品のサイズは、ダイニングスペースの広さに合わせて選びましょう。
広めのスペースには大きめの作品を、狭いスペースには小さめの作品を飾るのがおすすめです。
また、複数の作品を飾る場合は、バランスを意識することが重要です。
例えば、大きな作品と小さな作品を組み合わせたり、縦長の作品と横長の作品を組み合わせたりすることで、視覚的な効果を生み出すことができます。
高さ
アート作品の高さは、目線の高さに合わせるのが基本です。
立って眺めることが多い場合は、少し高めの位置に飾ると良いでしょう。
座って眺めることが多い場合は、もう少し低めの位置に飾ります。
照明
アート作品を効果的に見せたい場合は、照明をうまく活用しましょう。
スポットライトやペンダントライトなどを使い、作品を照らすことで、立体感と奥行きを出すことができます。
ヒント8|小物で飾り付けをする
キャンドル、花瓶、置物など、小物で飾り付けをすることで、空間に遊び心を加えることができます。
テーマを決める
季節やイベント、好きな色や柄など、テーマを決めることで、統一感のある空間を作ることができます。
例えば、春の訪れを感じさせる桜やチューリップをモチーフにした小物で飾ったり、クリスマスにはオーナメントやキャンドルを飾ったりするのも良いでしょう。
高低差をつける
大小さまざまな小物を組み合わせ、高低差をつけることで、単調な空間を立体的にすることができます。
例えば、キャンドルホルダーや花瓶を異なる高さに並べたり、壁に棚を設置して小物を飾ったりするのも良いでしょう。
素材や色を意識する
テーブルクロスやランチョンマット、クッションカバーなど、素材や色を意識することで、全体の雰囲気を変えることができます。
例えば、木製の小物でナチュラルな雰囲気にしたり、金属製の小物でモダンな雰囲気にしたりすることができます。
季節感を取り入れる
季節感のある小物を飾ることで、常に新鮮な空間を演出することができます。
例えば、春には桜やチューリップ、夏にはグリーンやひまわり、秋には紅葉やハロウィンモチーフ、冬にはクリスマスモチーフなど、季節に合った小物を飾ってみましょう。
プラスワンポイント
- 照明を工夫する:キャンドルやランタンなどの照明をプラスすることで、より温かみのある空間になります。
- フレッシュなグリーンを取り入れる:観葉植物や花を飾ることで、空間をより明るく爽やかにすることができます。
- 手作り小物を取り入れる:自分自身で作った小物を取り入れることで、より個性的な空間になります。
ヒント9|清潔感を保つ
食卓は家族が集い、食事を楽しむ大切な空間です。いつも清潔な状態を保ちたいものです。
ここでは、ダイニングスペースを清潔に保つための4つのポイントをご紹介します。
食べこぼしをすぐに拭き取る
食べこぼしは放置するとシミになり、掃除が大変になります。
食事後すぐに、テーブルクロスやふきんで拭き取りましょう。
特に、ソースや油汚れは時間が経つと固着してしまうので、早めに拭き取るようにしましょう。
食器は食べ終わったらすぐに洗う
食べ終わった食器は、シンクに溜めずにすぐに洗うようにしましょう。
時間が経つと、汚れが固着して洗うのが大変になります。
また、洗剤や水滴が残っていると、カビやぬめりの原因になるので、しっかり拭き乾かしましょう。
床は毎日掃除機をかける
床に食べこぼしなどが落ちていると、虫が湧いたり、カビが生えたりする原因になります。毎日掃除機をかけて、床を清潔に保ちましょう。
また、週に1回程度は、雑巾を使って拭き掃除をするのもおすすめです。
定期的に換気扇や照明器具を掃除する
換気扇や照明器具は、油汚れやホコリが溜まりやすい場所です。
定期的に掃除をして、清潔に保ちましょう。
換気扇フィルターは、月に1回程度、照明器具は2ヶ月に1回程度掃除するのがおすすめです。
ヒント10|自分らしく楽しむ
ダイニングスペースは、家族や友人と食事をしたり、読書や趣味を楽しんだり、コミュニケーションを深めたりと、様々な用途で利用される場所です。
単に食事をするだけの場所ではなく、私たちの暮らしを豊かにする重要な空間と言えるでしょう。
しかし、多くの場合、ダイニングスペースは他の部屋と比べて後回しになりがちです。せっかくの大切な空間なのに、もったいないですよね。
ここでは、ダイニングスペースを自分らしく楽しむためのポイントをご紹介します。
好きなものを飾る
テーブルクロス、ランチョンマット、食器、花瓶など、ダイニングスペースに好きなものを飾りましょう。
お気に入りのものたちに囲まれた空間は、食事をより楽しくさせてくれます。
色や素材を取り入れる
壁や床、家具の色や素材を変えることで、ダイニングスペースの雰囲気をガラッと変えることができます。
例えば、明るい色や木製の素材を使うと、温かみのある空間になります。
照明にこだわる
照明は、ダイニングスペースの雰囲気を大きく左右する要素です。
ペンダントライトやフロアランプなど、様々な照明を組み合わせて、自分好みの空間を作りましょう。
DIYで自分だけの空間を作る
テーブルや椅子を自分で作ったり、壁に絵を描いたりして、自分だけのオリジナル空間を作るのも楽しいでしょう。
まとめ|ダイニングスペースをおしゃれに!こだわりの空間で、毎日の食事をもっと楽しく!
毎日の食事を、もっと楽しく、もっと特別なものに。
少しの工夫で、おしゃれなダイニングスペースをあなたも手に入れられます。
この10のヒントを参考に、自分だけの居心地の良い空間を作り上げてください。
きっと、家族や友人との会話も弾み、心豊かなひとときが過ごせるはずです。
さあ、あなたも、素敵な食卓で、幸せあふれる時間を始めてみませんか?
今回ご紹介したインテリアに関する商品は、エア・リゾーム
でお求めいただけます。
他にもたくさんのインテリアを販売されていますので、気になる商品がありましたら、ぜひオンラインショップでもご覧になって下さい。
他にも色々なWEBコンテンツを制作していますので、ぜひご覧ください。
- GREMA
- GREMA-KIDS
- GREMA-LIFE
- ケマハマジ

GREMAでは、おしゃれなインテリア情報を中心にご紹介しています。
✓GREMAの人気記事はこちら
》カリモクソファで後悔?正しく購入するには?口コミ/評判など絶対知っておきたい情報
》LOWYA 3人掛けカウチソファ人気モデル徹底比較!口コミ評判から選ぶべきモデルは?
》【ソファの色で後悔したくない!】カラー別おすすめインテリアコーディネート大特集
》Yチェア、後悔せずにどこで買う?安く買う方法と長く愛用するためのコツを徹底解説
》【ダイニングテーブル】安くておしゃれなアイテム12選&選び方などを徹底解説
》【ロータスグリルは美味しくない?】家の中で炭火焼肉!ニオイも気にせず楽しめる?

GREMA-KIDSでは、子育てに役立つ情報を中心にご紹介しています。
✓GREMA-KIDSの人気記事はこちら
》サイベックスのチャイルドシート、何歳まで使える?安心ポイントを解説!
》ベビービョルンの抱っこ紐って何歳まで使える?パパママが知りたいポイントを解説!
》【2024年】主婦におすすめのAndroidタブレット10選!現役ママが徹底解説!
》口コミで話題!farskaコンパクトベッドの使い心地と便利ポイント
》LARUTAN電動バウンサーの口コミ徹底調査!買ってよかったポイントは?
》DODおでかけ2点セットで子供とのアウトドアが劇的快適に
》ストッケ クリックってどう?リアルな口コミを大調査!
》エルゴベビーの抱っこ紐はいつから使える?初めてのパパママ必見ガイド!
》大和屋ベビーチェアの口コミから見た購入前に知りたいポイント!実際どう?
》育児でずっとイライラ…ママのためのストレス解消術!自分を許す力を身につけよう!

GREMA-LIFEでは、生活雑貨・仕事・グルメなど生活に役立つ情報を中心にご紹介しています。
✓GREMA-LIFEの人気記事はこちら
》転職ガチャで絶対後悔したくない!転職エージェント・転職サイト活用法
》【2024年最新版】スキルアップ!キャリアアップも目指せる5つの副業
》無能な上司を追い込む!メンタルがやられる前に取りたい対処法
》快適な日常を手に入れよう!生活を楽にする最新便利グッズ特集
》OHot粗びきトウガラシが辛いもの好きにはウマすぎる!
》英語ペラペラへの近道!仕事にも役立つ英語学習を楽しく学べるコツ

ケマハマジでは「カッコイイ×面白い」をテーマに、レビュー記事などを中心に紹介しています!
✓ケマハマジの人気記事はこちら
》ロジクール K295 サイレント ワイヤレスキーボードが静かでコスパも最高!
》ロジクール ERGO M575が快適すぎてトラックボールから抜け出せない
》新商品のSALONIAスクエアイオンブラシの威力が凄かった!
》【キャンプの時に後悔】ランタンスタンドなんていらないと思っていました
》買ってよかった!使いまくりの暖色系LEDランタン
》時短、清潔、万能!Oさんおすすめのお掃除アイテム
✓YouTubeチャンネルはこちら
》ケマハマジのチャンネル